top of page
検索


風神雷神図屏風 / Fujin Raijin Folding Screen
現在、昨年夏にご注文をいただいた《風神雷神図屏風》の制作を進めております。 構想を深めるため、昨年9月末には京都・三十三間堂を訪れ、風神雷神像を拝観いたしました。残念ながら撮影は叶いませんでしたが、その躍動感あふれる造形に接し、圧倒されつつも長く対峙するなかで、多くの示唆を...

naoki koyano
5月14日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


2024年「甲辰」干支色紙 / 2024 "Kinoetatsu" Oriental Zodiac Sign Colored Paper
「世界中のそれぞれの家に、私の絵を掛けてもらいたい」 「私が描いた絵と時間を共有して欲しい」 そんな夢・想いから、干支色紙は出発しています。 干支であれば、芸術を愛する人も以外の人でも受け入れてもらえると・・・。 そして、色紙であっても「本画・額絵」と変わらぬよう手掛け...

naoki koyano
2023年12月5日読了時間: 3分
閲覧数:87回
0件のコメント


お正月と富士(その5)/ New Year and Fuji (Part 5)
新年おめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 今年のお正月は、日差しいっぱいの晴れ日続きで穏やかな気持ちで過ごせている。 毎年初詣は、元旦に近くの神社に車で出向いていたが、今年は趣向を変えて徒歩で行った。 その途中、偶然出会った富士が掲載写真である。...

naoki koyano
2023年1月3日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


「干支色紙・絵画技法」/ "We will remind you of "Oriental Zodiac Paper and Painting Techniques"
干支色紙で使用している「截金 / きりかね」「砂子 / すなご」と言う技法の簡単な説明。 「截金」・・・切箔、野毛、短冊(野毛の太くなったもの) 写真は、熱で金箔2枚を焼き合わせ(本格的には炭熱で箔を接合させる)竹刀で切った状態「野毛」と言います。...

naoki koyano
2022年12月22日読了時間: 2分
閲覧数:70回
0件のコメント


2023年「癸卯」干支色紙 / 2023 "MIZUNOTO" Oriental Zodiac Colored Paper
「世界中のそれぞれの家に、私の絵を掛けてもらいたい」 「私が描いた絵と時間を共有して欲しい」 そんな夢・想いから、干支色紙は出発しています。 そんな干支色紙ですが、12年ひと回りし新たな2023年に入ります。 最初の回は自分の干支からの出発、初めて自分自身で企画販売だったの...

naoki koyano
2022年12月17日読了時間: 6分
閲覧数:43回
0件のコメント


VTS or BTS ・・・?!
ロータリークラブの皆様に向けてのお話ですので、ビジネスに絞った視点での部分が強いかと存じますが、皆様にも共有していただければと思いますのでUPいたします。 こんにちは。 3年程前だったと思います。 その時お話した事は「日本画と西洋画の違い」というテーマだったと思います。...

naoki koyano
2022年10月13日読了時間: 8分
閲覧数:39回
0件のコメント


コミュニティクラブたまがわ「日本画・透明水彩画教室」/Community Club Tamagawa "Japanese Painting and Transparent Watercolor Cla
「日本画・透明水彩画の教室」 二子玉川のコミュニティクラブたまがわから新たな発信が始まりました。 「Online Store・ 作家インタビュー」など色々と掲載されております。 ご高覧よろしくお願い申し上げます。 I want perfection, not...

naoki koyano
2022年4月20日読了時間: 1分
閲覧数:84回
0件のコメント


日本画について / About Japanese Paintings
世界的なコロナ禍である現在、現代アートの流れを強く感じるようになり、 「日本画」と言うものを、再考することが必要だな~ と思っていた。 丁度2年ほど前の、◯◯ロータリークラブ 卓話の資料が出て来ましたのでUPします。 「日本画」とはどんな絵なのか?...

naoki koyano
2021年5月16日読了時間: 7分
閲覧数:123回
0件のコメント


いざ鎌倉・かにや / When it comes to Kamakura/Kani-ya
キャリーバック、包装紙などをデザインさせて頂いた、埼玉県狭山市にある銘菓「かにや」の人気菓子「いざ鎌倉」です。 昨年12月初旬頃から新デザインで発売されています。 旧デザインも私が手掛けたものでしたが、今回は全く違うコンセプトでのアプローチ。...

naoki koyano
2021年1月10日読了時間: 2分
閲覧数:544回
0件のコメント


2021「辛丑」干支色紙 / 2021 “KANOTOUSHI" Oriental Zodiac Colored Paper
「世界中のそれぞれの家に、私の絵を掛けてもらいたい」 「私が描いた絵と時間を共有して欲しい」 そんな夢・想いから、干支色紙は出発しています。 干支であれば、芸術を愛する人も以外の人でも、受け入れてもらえると判断したからです。...

naoki koyano
2020年12月8日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


ART思考(その2)/ ART Thinking (Part 2)
「アート思考」から生み出される世界や考え方が、今更ながら答えを変えてくれました。 芸術、絵画、日本画、そして自分に何が出来るのか、東日本大震災の時は「何もできない」という答えに至りましたが、コロナ渦では、今まで当たり前に思っていた事が、あっさり無くなる体験を通じ、大きく意識...

naoki koyano
2020年8月11日読了時間: 3分
閲覧数:60回
0件のコメント


お見舞い申し上げます。/ Our deepest sympathies and condolences.
「薔薇・Blue Rose」 花言葉は「奇跡・神の祝福・夢が叶う」 皆様に素敵な出来事が起きることを願っております。 The language of flowers is "Miracle, God's Blessing, Dreams Come True." We...

naoki koyano
2020年4月9日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント


祖父の履歴書
祖父が、狭山市民芸術祭「狭山にゆかりのある文化人」の企画に特集されましたので、感謝を持ってその記事を掲載いたします。 1905(明治38)年~1979(昭和54)年 1. 経歴・狭山市とのかかわり 入間郡柏原村に生まれる。本名は儀平。...

naoki koyano
2020年3月14日読了時間: 3分
閲覧数:88回
0件のコメント


ダムタイプ展
「ダムタイプ展」に行って来ました。 雨の中最終日に滑り込み! 結成35周年 フランス ポンピドウー・センターで開催された個展を少し手を加え、日本での開催ということである。 ダムタイプは、京都市立芸術大学の学生が中心になり結成されたアーティストグループ。...

naoki koyano
2020年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


感謝
そごう大宮店での個展は、今回で2回目である。しかし1月の個展は今回が初めてで、年末にかけての仕事が毎年ハードなため、少しでも早く終わらせ個展の作品を手掛けたかったが、思うようには行かず、初めて締め切りがずれ込み、最新作を個展初日に飾れなかったのは残念に感じていた。しかし、応...

naoki koyano
2020年1月24日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント


Alive for the End of the Start
初めてとは、催した本人そして観る側の私、全てがそうである。 コンセプトが素晴らしいと思った。 これは父としてではなく、画家として感じたことである。 ジャンルは全く違うが、表現者として謙虚に物事を進めていく姿、そして自身を見つめ昇華し、高次の世界にアクセスする行為はアーティス...

naoki koyano
2019年12月8日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント


2020「庚子」干支色紙 / 2020 "KANOENE" dry branch color paper
来年2020年の子年は「庚子・かのえね」 60年に1度のサイクルで巡ってくる「一陽来復」の良い年と言われています。 Next year, 2020, the year of the child, is "Kanoene". It is said to be a good...

naoki koyano
2019年11月11日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


Jean-Michel Basquiat EXHIBITION
バスキアの展覧会に行って来ました。 「 生きる = 絵を描く・表現する 」という異次元を生きたアーティストだった。 物凄く主張があり、強烈で、説き伏せるような情熱など、観る前に自分なりに想像していたが、いい意味で綺麗に裏切られました。...

naoki koyano
2019年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


膠について / About glue
膠(にかわ)は古来より、主に木材、紙などと相性が良く、接着剤として使用されて来た。 動物・魚類の、皮・骨・腱・内臓膜などを主要原料とし、これらを石灰水に浸してから水とともに熱して、得られた抽出液を濃縮して棒状、板状に乾燥させたもので、原料の主成分はタンパク質で、簡単に言うと...

naoki koyano
2019年10月16日読了時間: 2分
閲覧数:562回
0件のコメント


日本画とは(その2)/ What is Japanese-style painting (Part 2)
日本画とは(その1 )では、日本画様式について、かなり強引なくくり方をしましたが、今回は、もうひとつの重要な枠組みとなる、膠や顔料などの画材です。 画材(素材)の違いから日本画を捉えている方は多く、私自身も明礬ドーサと膠の組み合わせが...

naoki koyano
2019年8月31日読了時間: 3分
閲覧数:64回
0件のコメント
bottom of page